11月1日(月)〜11月7日(日)の練習メニュー
週末のロング走では、先週よりさらに強度をあげました。
皇居の走りにくさもあり、疲労度はやはり高かったですが、設定していたよりも速いペースでこなすことができ自信につながりました。
11月2日 負荷の高い練習(6000m閾値走)
6000m閾値走
3'20"-3'20"-3'19"-3'20"-3'20"-3'20"
インターバルと迷いましたが、インターバルはそれなりにこなせてきていることもあり、
閾値走でさらに現状を正しく把握したいと思い、チャレンジ。
フルマラソンを2時間30分きるためにはVDOTの計算表によると、閾値走のペースは3'22"/km。
ペースが組み立てにくい中途半端なタイムだったので、3'20"/kmでチャレンジ。
設定通り、こなすことができました。
しかし、もう少し余裕をもって終えたかったというか、
3分20秒/kmのペースであれば10000mくらいはしっかり走り切りたいくらいです。。。
久しぶりに閾値走をやってみました。
3'20"/kmのペースで6000m。
設定通りこなすことができたので、また自信を取り戻すことができました!心拍数も平均180bpmだったので負荷としてもちょうどよかったと思います。
今週末の30km走はこちらも久しぶりの3'45"/kmのペースでチャレンジします#閾値走 pic.twitter.com/wUuXQoN1uw
— 平野賢(ヒラケン)/ フルマラソン1歳刻みランキング1桁を目指す40代ランナー (@windrunhiraken) November 2, 2021
先週は忘れてしまいましたが、今週は心拍ベルトをつけて心拍も正確にとりました。
11月7日 25kmペース走
25kmペース走
3'41"/kmのペース
週末は久しぶりに皇居でロング走。
そして、前々から気になっていたメタスピードスカイをアシックス丸の内店でレンタルし、そのシューズで挑戦しました。
以前、メタスピード エッジは試したことがありましたが、スカイ気になっていました。
-
-
41歳_Day1-5 新たな目標と課題
続きを見る
レンタルシューズということもあり、かなりかかとがすり減っていて、ヘタっている感じではありました。。。
とはいえ、前に進む推進力は感じられ、かつアルファフライよりも安定感がありました。
走り終えてから店舗で新品のシューズをはきましたが、やはり新品は違いますね笑
かなりの反発がありました。

11月7日(日)の全日本大学駅伝でも数名の選手がメタスピードスカイを履いていましたね。
アシックスの復活は個人的にも願っていることですので、来年の箱根駅伝が楽しみです。
気をつけなければならないことは、メタスピードスカイは爪先部分がややせまいので、
普段履いているアシックスのランニングシューズより0.5cm大きいのが良さそうです。
今回レンタルでは25.5cmしかなかったので、それを履きましたが、途中から両足の親指の爪が痛くなり、結局30kmの予定が25kmで断念してしまいました・・・
メタスピードスカイを履いて、皇居でロング走。
アシックス丸の内店でシューズはレンタル。
いつもの25.5cmを借りましたが爪先部分が少しタイトなようで、親指が痛くなり5周で終了。
その後、店舗で新品のを試し履きさせてもらいましたが、やはり反発がレンタルとは全く違い、購入しようか本気で迷い中 pic.twitter.com/pQHcDxWy1L— 平野賢(ヒラケン)/ フルマラソン1歳刻みランキング1桁を目指す40代ランナー (@windrunhiraken) November 7, 2021
ラン後、WindRunメンバーに教えてもらいましたが、足の爪を保護するためのシリコンというのがあるらしく、
早速購入しました。
僕はフルマラソンで、親指、人差し指の爪が内出血おこすことが多いので、これは早速使ってみたいと思っています。