11月22日(月)〜11月28日(日)の練習メニュー
ダニエルズのランニングフォーミュラに従っての練習メニューでした。
レース3週間前は通常の週間走行距離の80%に抑えるということだったので、
だいたい120km/週走っている僕は96km程度におさえることにしました。
負荷の高い2回の練習で40km以上走ることになっているので、それ以外のジョグの日は距離を調整することにしました。
また、今週からEasy Runのペースをできるときは速く(4分30秒/km程度)で走るように心がけました。
これまで普段のジョグは6分/km程度のペースで僕のマラソン目標タイムからすると遅すぎるペースです。
正直これまではそれでも結果が出ていたのですが、もしかしたら効率的に練習をするという意味では
このジョグのペースを見直すのが一番近道かもしれないと感じました。
Twitterでもやはり結果を出している人の投稿をみると、ジョグのペースが重要と書いていることが多いです。
11月24日 負荷の高い練習(閾値走)
見出し(全角15文字)
3'17"-3'20"-3'20"-(2'00")
3'17"-3'19"-3'21"-(1'59")
3'17"-3'19"-3'21"-(2'00")
3'18"-3'21"

でも、このときは調子がよかったのか、3分20秒ペースでも比較的余裕をもって走れました。
とはいえ、設定では3.2km×4セットだったので、距離が足りていないのですが・・・
#アオタイ にむけてランニングフォーミュラの調整しながらの負荷の高い練習を取り入れています。
E 3.4km (T3km レスト2分)×4 E3km
閾値走は足が痛く2キロでやめてしまいましたが、良い練習になったと思います。
これまでEペースを意識してきませんでしたが、4分〜4分30秒で走るようにしています。 pic.twitter.com/TplFQtQXOl— 平野賢(ヒラケン)/ フルマラソン1歳刻みランキング1桁を目指す40代ランナー (@windrunhiraken) November 24, 2021
心拍数としても設定していた範囲内でおさまっています。
前後のEasy Runも4分30秒/kmを意識して走ることができたので、トータルとしてこの練習はうまくこなせたなと感じています。
やはり思った通りの練習ができると気持ちが良いですね。
ただ、何度も書きますが、設定の距離は走れておりません。。。
11月28日 負荷の高い練習(ペース走+閾値走)
Mペース 9.6km + Tペース 1.6km + Mペース 9.6km
3'30"-3'32"-3'28"-3'33"-3'28"-3'34"-3'28"-3'34"-3'28"
3'19"-1'46"
3'27"-3'36"-3'27"-3'35"-3'27"-3'37"-3'29"-3'37"-3'27"
24日の練習とは打って変わって、3分30秒/kmのマラソンペースでもかなりきついと感じる状況でした。
最近調子の波が激しい気がしています。
最初の9.6kmも走り切るのがやっとという状況。
閾値走のペースの3分20秒/kmも全力で走っているような感覚でした。
なんとか練習としてはこなせましたが、フルマラソンに向けてはやはり不安の残る結果となりました。
フルマラソンのペースは楽に走れるようになっていないと、どう考えても前半で潰れてしまいます。
来週の負荷の高い練習の消化状況により、マラソンのペースは検討したいと思います。
