8月23日(月)〜8月29日(日)の練習メニュー
今週は閾値走と日曜にレースに出場し、短い距離のインターバルはペースを落としての実施となりました。
レースでは暑い中10km走りましたが、設定していた3分30秒/kmをクリアできたのでよしとします。
レースに出場して上位の人たちの名前で検索すると、やはりかなりの実力者ばかりでした。
なかなかレースの出場機会がなく、みんな草レースにも積極的に参加しているということでしょうか。
もちろん走れる機会があるのは嬉しいですが、いつも走っている河川敷のレースばかりだと、さすがにしんどくなってきますね。
本当に前みたいにマラソン大会が開催できるようになるのでしょうか・・・
8月25日 負荷の高い練習(閾値走)
6km閾値走
3'25"/kmペース
代々木公園で閾値走。
水曜の代々木公園は激混みでした。
しかもワクチン接種会場となっており、内周は走れず。。。
警備もたくさんいて異様な雰囲気でした。接種会場でランナーが大挙して押し寄せて走って、違和感しか感じないです。
激混みの代々木公園でスピードをあげて走るのは危険と感じたのでしばらくはいかないですね。
久しぶりに代々木公園行ったら、また内周が使えなくなっていた。。。
水曜はいろんなチームが公園内で練習していて、かなり混雑していた。
思った以上に道も暗く、人も多すぎなのでスピードあげて走るのは難しい感じ。
水曜日の代々木公園はやはり避けよう。。。
— 平野賢(ヒラケン)/ スマートシューズを開発する40代で自己ベスト更新を目指すランナー (@windrunhiraken) August 25, 2021
周りが暗いとペースがつかみにくく、3分15秒くらいの感覚で走っているつもりでも3分20秒を超えてて、なかなかしんどいです。
やっぱり夜走るならトラックに限りますね。
本当は8kmいきたかったですが、どうにも体が動かず6kmでリタイア。
8月29日 負荷の高い練習(10kmレース)
10kmレース
34'42"
日曜日は先月も出た北千住マラソンに出場しました。
3位以内に入ると翌月の大会が無料で出場できるということで、練習もかねて気軽に参加しました。
前回は2位でしたが、その時に負けたランナーも参加しています。
今回はリベンジしないとと、練習とはいえ、闘志を燃やしていました笑
ゼッケン番号で1500番台をつけているランナーが3位以内に入っている人たちというのがわかるので、ゼッケンで要チェックの選手を事前に把握しておきました。
なぜか今回の10kmには1500番台が自分も含めて5名いました。前回大会で他種目で3位以内に入ったランナーが10kmに種目変更したということかもしれません。
ちょうど曇っており日差しは気になりませんでしたが、それでも暑く、厳しいレースでした。
5kmのコースを2周するのですが、5kmの種目を走る人たちと同時スタートということで、5kmでちょうど同じくらいのペースで走るランナーがいたので、抜きつ抜かれつ1周目はうまくリズムに乗って走ることができました。
2周目は一人旅。一気に苦しくなり、前回負けたランナーに抜かれないか冷や冷やしながら走りました。
実は今回もう1人速いランナーがいて、僕の前をずっと走っていたのですが、結局追いつくことができず今回も2位でした。
智辯和歌山が見事優勝!
僕は先月の北千住マラソンのリベンジで10キロに出場。
この前負けたランナーには勝つことができたものの、さらに速いランナーに負け、またまた2位でした。。。34分42秒
2位
勝ち切ることは難しいですね。。。 https://t.co/0sHmOm6spI— 平野賢(ヒラケン)/ スマートシューズを開発する40代で自己ベスト更新を目指すランナー (@windrunhiraken) August 29, 2021
1周目:17分06秒
2周目:17分36秒
2周目かなり落ちてしまいましたが、35分は切れたのでよかったと思います。
総括
暑さにやられ、想定どおりの練習をこなすことができませんでしたが、今週は休養も兼ねていたということにします。
まだまだ残暑がきつく、走るのは苦労しそうですが、この夏を乗り越えて一段レベルアップできているか秋からの走りが楽しみです。
総括
- 距離にとらわれすぎず、疲れているときは走る距離を減らすなどして、気分転換することが必要だと感じました。
- 1年を通してレベルアップしていくためには、1日1日も大切ですが俯瞰して全体の練習をとらえることも大切そうです。
練習内容を残しておきたい人におすすめの本
東京オリンピックで見事6位入賞を果たし引退をした大迫傑選手のランニングノート。
オリンピックまで何を感じ、どう行動していたのかがわかり、「あー、大迫傑も1人の人間なんだ」と実感するとともに、やっぱりすごいと改めて感じました。
練習日誌を実際につけることができるノートもついていて、記載する内容は参考にしたいと思います。