🌟 今日の一言テーマ
「リラックスして走る」
📊 走行データ
-
距離:16.5km
-
平均ペース:4’50/km
-
ビルドアップ区間:10km(5’00/km → 4’15/km)
-
天候:曇り、気温25℃前後、湿度やや高め
-
装備:ASICS ニンバス27、補給なし
-
平均心拍数:149bpm(ビルドアップ後半で156bpmまで上昇)
⛰ 今週の位置づけと今日の練習
来週に控えた「メタタイムトライアル決勝」に向けて、今週は疲労を抜くことを最優先としています。ここまで積み重ねてきたポイント練習を活かすためには、大会前にしっかりコンディションを整えることが不可欠です。
そのため練習の中心はジョグ。単なる疲労抜きにするのではなく、ジョグの中で「リズム感を保つ」ことを意識しています。具体的には、途中にウィンドスプリントを数本取り入れてスピード感覚を鈍らせない工夫をしました。
9月4日のメニューは16kmジョグ。最初の数kmはリラックスして入り、中盤の10kmを「5’00/kmから始めて4’15/kmまで自然に上げる」というビルドアップ形式で走りました。決して力まず、リラックスしたフォームを維持することを最優先にしました。
💡 今日の学び
1. 疲労抜きは「走らない」ではなく「リズムを保つ」
疲労を抜くために完全休養も方法の一つですが、僕の場合は毎日走ることが習慣。走りながら疲労を抜くには「強度を落としつつリズムを崩さない」ことが大切だと再確認しました。
2. ジョグにスピード要素を少し混ぜる
ウィンドスプリントやビルドアップを入れることで、スピード感覚を維持できます。完全にジョグだけにしてしまうと動きが鈍るので、ほんの少し刺激を与えるのが効果的でした。
3. 気候の変化を味方に
この日は気温が25℃前後と、真夏に比べるとかなり走りやすいコンディション。涼しさが加わるだけで、自然とリズムが整い「走れている感覚」を持てました。季節の変化を意識することも調整の一部だと感じました。
🎩 タキシード隊のおもてなし視点
もし仲間とこの練習を一緒に走っていたら、こんなサポートをしたいと感じました。
-
ビルドアップの切り替えポイントで「ここから少し上げますよ」と声をかける
-
ウィンドスプリントのフォームを並走しながらチェックしてあげる
-
ゴール後に冷たい麦茶や軽食を準備して「気持ちよく終われる工夫」をする
イベント練習や集団走では、こうした小さな気配りが安心感につながります。タキシード隊としての「おもてなしマインド」は、日々のジョグの中にも生きているのだと感じました。
📝 練習の振り返り
今回の16kmジョグは「疲労抜き週間」という位置づけの中で、とても意味のある一本でした。
-
距離を踏みつつもリラックス重視
-
中盤にビルドアップを入れて動きを確認
-
ウィンドスプリントでスピード感覚を維持
これらを組み合わせたことで、来週の決勝に向けて良い調整ができた感覚があります。
「走らないで休む」ではなく「走りながら整える」スタイルは、自分に合っていると改めて感じました。
✨ まとめと次回予告
-
疲労抜きは“休む”ではなく“リズムを保つ”
-
ジョグに刺激を少し加えるとスピード感覚を維持できる
-
涼しさが加わると走りの質も自然に上がる
この3つが今日の学びでした。
明日もジョギングの予定です。今週はリラックス重視です。
🔗 関連リンク
-
📊 今日のランデータ(Strava)
👉 https://www.strava.com/activities/15689246784 -
📝 ランログシリーズ記事(note)
👉 ランログ#21|疲労抜き週間とリラックスジョグ -
🏃 LADY GO RUNの活動・イベント情報はこちら
👉 https://moshicom.com/131764/