■ はじめに
2024年12月、WindRunは20周年を迎えました。
長く続けてきたからこそ見えてきた課題や変化。そして、45歳を迎えた今だからこそ感じる“次のステージ”への意識。
この記事では、WindRunの現状と、今後目指していきたい方向性について整理します。
■ 20周年を迎えて感じた「続けるか」「区切るか」の葛藤
WindRunのメンバーもライフステージが大きく変わり、結婚・子育て・仕事の責任などが重なり、以前のように気軽に集まれなくなりました。
この状況の中で、一度サークルとして解散することも真剣に考えました。
しかし、主要メンバーに相談すると、
-
「ここまで続けてきたつながりを大切にしたい」
-
「無理に盛り上げなくてもいい、やめなくてもいい」
という声が多く、続けていく決断に至りました。
規模や頻度にとらわれず、“細くても良いから続ける”というスタンスに切り替えた瞬間でした。
■ 45歳の誕生日、新しい挑戦として始まった「LADY GO RUN」
2025年4月に45歳を迎えたことで、自分の中で新しい挑戦へのエネルギーが湧いてきました。
その中で誕生したのが LADY GO RUN。
このプロジェクトに取り組む過程で、WindRunの価値を改めて見つめ直すきっかけになりました。
■ “WindRunはまだまだできることがある”
■ “続け方を工夫すれば、もっと長く続いていく”
そんな確信のようなものが生まれたのです。
■ WordPressコミュニティサイトを閉鎖し、LINEへ一本化した理由
WindRunの活動をより簡単に、そして現代的にするために、長年維持してきた自前のWordPressコミュニティサイトを閉鎖しました。
これは正直、大きな決断でした。
しかし、コミュニケーションを最優先に考え、LINEグループでの運用へ切り替えることに。
結果として、
-
地域ごとのコミュニケーションが圧倒的に楽になった
-
古いメンバー同士のつながりが復活
-
小さなやりとりが増え、一体感が戻ってきた
-
練習会の企画も自然と増えた
という、想像以上の好循環が生まれています。
■ 東北では子ども向け練習会の検討も。WindRunの“未来”が始まっている
特に東北エリアでは、次世代に向けた新しい動きが加速しています。
-
親子で参加できる練習会の企画
-
子ども向けイベントの検討
-
地域ランナーを巻き込んだ活動
20年続いたWindRunが、次世代につながろうとしている。
この流れを見たとき、「WindRun第2ステージ」という言葉が自然に浮かびました。
■ WindRun第2ステージで取り組みたいこと
今後のWindRunは、規模を追わず“意味のあるつながり”を維持することを大切にしていきます。
今イメージしているのは次のような方向性です。
● 1. 地域ごとの小規模練習会の継続
少人数でも、気軽に集まれる活動を地道に。
● 2. 親子ラン・子ども向けイベントの導入
次世代にバトンが渡る仕組みづくり。
● 3. LINEの活用で近況を気軽にシェア
“走る日じゃなくてもつながれる”コミュニティへ。
● 4. 走るだけにこだわらないコミュニティ運営
飲み会、情報シェア、旅ランなど、活動の幅を柔軟に。
■ まとめ:つながりこそWindRunの価値
20年続けてきて実感したのは、
ランニングはやめても、つながりは続く。
この“つながり”こそがWindRunの本当の価値である。
ということ。
これからのWindRunは、時代に合わせて形を変えながら、
第2ステージへと歩みを進めていきます。
無理をしない。
規模を追わない。
でも、確かなつながりは守り続ける。
そんなコミュニティであり続けたいと思います。