レース前半
12時10分にスタート。
ゼッケン番号が近い人はもちろん走力も近い人たちなので、2時間半切りを目標にしている人がほとんどです。おそらく。。
なので、同じ目標の集団を探すストレスもなく、最初から安定したペースで走れます。

都市型マラソンだと、良い集団を見つけるために最初焦ってペースあげてしまうこともあり、それが後半のダメージにつながってしまう可能性があるからです。
みんなが高いレベルで走っていて、その中で走れることに鳥肌が立っていました。
今回、正直夏から秋にかけて猛暑でフルマラソンの練習がきちんと積めていませんでした。
なので、サブ2.5は難しいことはわかっており、目標を自己ベスト更新としていました。
3分35秒/kmが目安です。
自然と出来上がった集団についていくことにしました。
設定していた3分35秒を少し切るくらいの集団だったのでちょうどよかったのです。
最初の5キロは17分46秒。
想定通りのペースで通過。
集団で走っているのでただただついていくだけ。何も考えずに走り続けます。
10キロも何事もなく通過。
この5キロは17分39秒。
良いペース。
昨年から補給にはSALOMONのソフトフラスコを愛用しています。
フラスクにモルテン、マグオン、アミノ酸を混ぜて7キロごとに飲むようにしています。
ジェルだと毎回開封しないとダメなのでストレスですし、寒さや疲れで指が思うように動かないこともあります。
フラスクであれば簡単に補給でき、このストレスを軽減することができるのでオススメです。
今回サブ2.5を狙っていなかったのですが、集団のペースが徐々に落ちてきていることに少し焦りを感じはじめました。
20キロ通過の時の5キロのラップが18分05秒。
さすがに前半で18分超えるのはまずいなという気持ちと、何も勝負せずにこのまま終わるのはもったいないという気持ちが強くなり、1人集団を飛び出しました。

レース後半
集団から飛び出すとやはり風をもろに受けます。
それでも足も動いたのでペースを意識的にあげました。
その1キロは3分27秒。
この日初めて3分30秒をきりました。
結果的には3分30秒を切ったのはこの1キロだけでしたが。。。
1人で走っていると沿道の応援も自分にだけ向けられていると感じ、気持ちよかったです。
特に福岡国際マラソンは参加者が多くないので、ゼッケン番号と名前を照らし合わせ、名前で応援してくださる方も多くいました。
これは本当に嬉しかったです。
国際マラソンの醍醐味なのかもしれません。
25キロの5キロのラップは17分40秒。
意識的にあげたつもりでしたが、そこまであがってはいませんでした。
そういうのはもう疲労が出始めている証拠です。
そこからはズルズルとタイムが落ちていく一方でした。
30キロの5キロラップは18分09秒。
再び18分を超えてしまいます。
こうなってしまうと気持ちも切れてしまい、諦めモードになってしまいます。
なんとか、自己ベスト更新だけでもと言い聞かせ、気持ちを奮い立たせようとしました。

ただ、いつもなら集団に一気に置き去りにされますが、これもトレーニングだとしっかり集団についていくことにしました。
それでもついていけたのは2キロくらいで、そのあとはズルズル後退。。
今回、カーフサポーターを着けずに走って足が攣らないかも試してみたのですが、残念ながら攣り始め、そうなると余計な力が足に入り、結果的にどんどん足が固まっていってしまいました。。
もはや自己ベストも諦めモードでしたが、沿道から名前で応援されることで力をもらい、
せっかくの国際マラソンを楽しもうと気持ちを切り替えて走りました。
しんどかったですが、これまででフルマラソンを一番楽しめたと思います。
そして、平和台陸上競技場に入り、ゴール!
タイムは
2時間34分03秒。
一応セカンドベストです笑

終わりに
目標としていた福岡国際マラソン。
参加できて本当に良い経験になりました。
また今年走れるチャンスがあるなら、しっかり走りたいです!
最近、加齢とともに走れなくなってきているのではという恐怖もありますが、諦めずに頑張り続けようと思った良いきっかけになりました。